119・120. 東氏館跡出土品 (とうしやかたあとしゅつどひん)

輸入製品類
 青磁瓶子(せいじへいし)破片は牡丹唐草(ぼたんからくさ)や唐草文などがあり南宋時代のものである。東氏館は2度戦乱にさらされているが、唐草文の41片は釉(うわぐすり)が焼きちぢれている。シノギ文をつけた鉢、碗、皿には青緑色の釉が部厚くかかっている。碗類の内側にへラ描きで草花文をつけ、外側に蓮弁文(れんべんもん)をつけたものも多くある。盤、香炉破片も出土している。
 白磁破片(はくじはへん)には、小皿、小さいつぼなどがあり、つる草文などをはりつけたものもある。
 鉄釉(てつゆう)製品天目茶碗(てんもくちゃわん)は胎土(たいど)が密で非常に固く焼きしまっている。

石製品
 石鍋がある。滑石製(かっせきせい)で削り出しの鍔(つば)が付いていた跡がある。器面には炭素が付いている。硯(すずり)の破片も出土している。

常滑系大甕(とこなめけいおおかめ)類
 出土中もっとも古い12世紀の甕破片は、口造りも古い形態で、胎土は細かく、ていねいに成型されている。

白瓷(しらし)系陶器
 碗類には体部が上へ大きく開き、厚手で付高台にもみがらの跡があり、自然釉のかかったもの、器高が比較的高く口縁部がわずかに反り、胎土が細かいもの、高台の断面が三角形をしており、内部に指で押した跡や、花押の墨書のあるものなどがある。皿、小壷、鉢(高台有・高台無)などもある。

土師質土器(はじしつどき)
 皿類が多量に出土、段があるもの、丸く立ち上がるもので、すすの付着したものもある。へそ皿三点、土錘(どすい)62点も出土している。

灰釉陶器(かいゆとうき)
 碗、鉢、皿、瓶子(へいし)、合子(ごうす)茶入、香炉、水指、小壷(貼り付け文のあるものも出土)と多種である。碗の高台内に「上」の墨書を有するものがある。皿には蓮弁縁や折縁があり、内部に七宝文や印花文のついたものがある。おろし皿やこね鉢、小皿顆もある。

瓦質陶器(がしつとうき)
 火鉢や風炉(ふろ)類の破片で口縁の下に花菱文(はなびしもん)、つる唐草文(からくさもん)、円文が連続文として施されている。

木製品
 しゃもじ、漆器小皿、火切臼、櫛、木簡(もっかん)。木簡には「進上あんとう三郎」と記されている。「あんとう」とは東常緑の兄(二日町城主安藤三郎氏世(うじとし))が継いだ安東家のことと思われる。

装身具
 水晶製切子玉、べっこう製かんざしの一部。
東氏館跡出土中国古銭
名  称 年  号 名  称 年  号
開元通宝 621 1 元祐通宝 1086〜93 1
咸平元宝 998 1 紹聖元宝 1094 2
景徳元宝 1004 2 聖宋元宝 1101 1
天聖元宝 1023 2 大観通宝 1107〜10 1
皇宋通宝 1039 2 政和通宝 1111〜17 1
元祐通宝 1056〜92 1 不  明 3
元豊通宝 1078 2 合  計 20
その他
 中国古銭、きせる、短刀(長さ30.6cm)、ももの種、くるみの種、ひょうたん破片など。

 以上のような中世の出土品が4万点以上あり、中世の領主であった東家一門が京都の貴族や五山との深い関わりがあったことを物語っている。